トップ » 真言宗とは » 専誉僧正

真言宗とは 歴史 密教の祖師 弘法大師 興教大師覚鑁 専誉僧正

専誉僧正の少年時代と修行

専誉僧正
専誉僧正 

豊山派の派祖となった専誉僧正は、戦国時代の享禄3年(1530)、泉州大鳥郡、今の大阪府堺市に生れました。幼名を安鶴丸といい、父は石垣氏、母は観音信仰のあつい方でありました。
天文7年(1538)9歳の安鶴丸は父に連れられて根来山に登り、学頭であった妙音院玄誉の弟子となりました。12歳のとき父が家来に毒殺され、無常観を深めた安鶴丸は、翌天文11年(1542)剃髪得度し、名を専誉と称しました。13歳のことでした。 正式に僧となった専誉は、いよいよ仏教の勉学や修行にはげまれました。

受法と講学

20歳のとき、東大寺の戒壇院で具足戒を受け、続いて南都なんと、醍醐、三井、叡山などの各山で勉強し諸流の奥義をきわめられたのです。 再び根来に戻られたときには、妙音院頼玄能化に抜擢され、脇能化(今でいう、副学頭)として僧たちの指導にあたり、天正12年(1584)8月11日54歳の時に、ついに学頭職につかれました。 このころ根来山は所領70万石、僧侶6,000人、さらに強力な僧兵が多数いました。天下統一をはかる羽柴秀吉はそれら僧兵たちを擁する根来山に降服を勧めましたが、応じなかったため攻撃され、2,700余の堂塔は一夜にして灰燼に帰してしまいました。 学頭職であった専誉は多くの学徒をひきいて高野山のがれ、次いで京の醍醐寺に身を寄せて講義を続けていましたが、やがて泉州国分寺に隠棲しました。


長谷寺入山

真言宗豊山派総本山長谷寺

当時の大和の長谷寺は観音霊場として天下に知られた名刹でしたが、はなはだしく荒廃していました。そこで当時の大和の太守、大納言豊臣秀長公は高徳の僧をむかえて長谷寺の興隆をはかろうと考えていました。そして白羽の矢をたてられた専誉が入山すると、学徳を慕う学僧たちが全国から集まり、かつて根来に栄えた真言の教学は、初瀬の長谷寺にその花が咲いたのです。
専誉は、ただひたすら学問の講義と修法に明け暮れ、多くの僧たちを指導したのち、慶長9年(1604)5月5日、75歳在山18年で入寂されました。 この時期から長谷寺は南都興福寺から離れて、法相宗から新義真言の根本道場に転じ、学山として栄えました。 長谷寺は正式には豊山 神楽院 長谷寺と称するところから豊山派の名がおこり、専誉僧正が豊山派の第一祖となりました



実相寺へのお問合せ 葬儀・法要読経、地鎮祭・上棟式・仏壇開眼